公開日: |更新日:
注文住宅を検討するとき、24時間換気システムという言葉は必ず出てきます。2003年には建築基準法改正で、一般住宅に限らずすべての建物で、設置の義務化もされました。注文住宅における24時間換気システムについて解説します。
24時間換気システムの目的は、建物内の空気を循環させて入れ換えることです。2003年の建築基準法の改正で設置が義務化されました。ただ「24時間換気システムとはそもそもなにか?」「どんなメリットがあるのか?」を知らないと、コストを第一優先に考えている方には不満が生まれるかもしれません。
24時間換気システムが義務付けられた大きな要因に「シックハウス症候群」があります。建築資材に含まれた化学物質による健康被害です。頭痛やめまいや皮膚や目への刺激などあり、社会問題化しました。シックハウス症候群を予防するのに、24時間換気システムは有効なのです。
24時間換気システムは、主に3種類に分けられます。「第1種、第2種、第3種」があり、換気方法をはじめ、メリットやデメリットも違うのがポイントです。どんな注文住宅にしたいか?という点において重要なため、業者任せではなく、施主は理解した上での判断が求められます。
第1種換気は給気と排気を機器で行います。常時作動しているため、3種類の中でも循環の確実性は高いです。他のメリットは換気状態の保持、熱交換器によって室温を保てることが挙げられます。ただ、常時、機器の作動が必要なため電気代をはじめとしたコストは3種類の中でも一番高いです。
第2種換気は、給気を機械で行い排気は自然に任せます。室内の空気が高まると、窓やドアを開けても外気が入りにくくなるのを利用した仕組みです。クリーンルームや無菌室や手術室などで採用されています。外気が入りにくい分、室内の空気が出にくくなり結露がデメリットです。一般家庭ではあまり採用されません。
第3種換気は、排気を機械で行い、給気は自然に任せる第2種とは逆の仕組みです。室内の空気が停滞しにくくなり、結露予防にもなります。気密性の高い建物とも相性はよくマンションでの採用が多いです。反面、密閉性がない建物だと冷暖房費高くなる、外気で室温が変わりやすい、外部の花粉や菌類が入りやすくなるデメリットがあります。
24時間換気システムと換気扇は仕組みや目的が違います。24時間換気システムは、建物内の空気を入れ換えるためのシステムです。24時間動作し、建物内の空気を入れ替え続けることで、シックハウスや結露といったトラブルを予防します。
換気扇は常時作動させることが前提ではありません。たとえば、キッチンで料理をしたときだけ使用するのが一般的です。また、プロペラやシロッコファンがあります。24時間換気システムのメリットは多いです。いつも新鮮な空気が家にある状態を作るためにも仕組みを理解し、適切なものを選びましょう。