秩父で注文住宅を任せたいおすすめの工務店3選 » 注文住宅にまつわる知っておきたい基礎知識 » 二世帯で住む注文住宅について

公開日: |更新日:

二世帯で住む注文住宅について

「自然豊かな秩父に注文住宅を購入し、親子二世帯で楽しく暮らしたい」

そんな理想を描いている家庭もあるかもしれません。確かに二世帯住宅には色々とメリットがありますが、一方でプライバシーを確保できないなど、デメリットも存在します。まずはそれらをおさえておきましょう。

二世帯の注文住宅のメリット

二世帯住宅のメリットとして、主に次の3点が挙げられます。

完全同居型や部分共用型の二世帯住宅では、家の設備の全部もしくは一部を共有するため、それだけ建設時のコストが節約できます。子供世帯がまだ若く、十分な経済力が備わっていない場合でも、親と一緒に資金を出すことで、一戸建ての夢を叶えられるでしょう。

生活空間を共有することで、光熱費など入居後の経費節減にも繋がります。税制面でも、小規模宅地等の特例によって相続税を抑えたり、固定資産税の軽減措置を受けられる場合があります。

さらに一緒に暮らすことで、家事や育児を分担したり、協力し合うことができます。子供夫婦が共働きの場合には、昼間の育児を親に頼める訳です。

防犯面でのメリットも少なくありません。例えばどちらかが長期間、家を留守にする時でも、もう片方の世帯が在宅なら安心ですし、掃除や雨戸の開閉などを任せられます。

こうしたこともあり、二世帯同居は核家族やシニア夫婦世帯に比べ、安心感が得られやすいのがメリットにあたります。親世帯にすると、頼りになる子供が近くにいるうえ、孫の成長を毎日間近で見守れるので、生き甲斐にもなるでしょう。

一方の子世帯にとっても、出勤中に子供(親世帯から見た孫)が発熱するなど、何かあった時に自分達に代わって同居の親がすぐに対応してくれるので、安心です。

二世帯の注文住宅のデメリット

二世帯同居には、以下のようなデメリットもあります。

同居すると距離感が近くなるため、自分だけの空間や時間を確保しづらくなります。他の同居人の挙動が気になり、「過干渉」や「監視されている」といったストレスを感じる人も少なくありません。特にそれまで「他人」だった子供の配偶者が入ってくることで、生活習慣の違いが表面化し、対立することさえあります。

また実の親子同士でも、同居人が早朝から出勤したり、帰宅時間が遅かったりすると、生活リズムの違いが気になるものです。

さらに、二つの世帯が同じ設備を共有することで、各々がどれだけの光熱費を使用したのか不明確になるうえ、食事も一緒だと、食費の分担も考えなくてはなりません。事前に双方の世帯で取り決めをしておかないと、費用分担を巡ってトラブルになることもあるでしょう。

将来的には親が亡くなった時、遺産分割で揉めることも想定されます。仮に二世帯に住んでいた子供に兄弟姉妹がいる場合、相続財産の中でも大きな比重を占める持ち家の権利を巡って、対立しかねないからです。

また親世帯が健在なうちに売却する場合でも、どちらかの世帯が反対すれば売ること自体できません。そもそも二世帯住宅というのは、完全分離型も含め、需要が限られているのが実情です。たとえ売りに出しても、買い手が現れないこともあるでしょう。

二世帯住宅で家を建てる時はここに注意!

二世帯住宅で失敗しないためには、特にこうしたデメリットを回避する必要があります。まずプライバシーの問題に関しては、生活空間を分けたり、間取りを工夫することで生活音を減らすといった対策が考えられます。建築時にメーターや配管を別々に設置すれば、世帯ごとの光熱費を把握がしやすくなるでしょう。

また、遺産分割の問題に関しては、代償分割などの方法が考えられます。こうした対策を講じるには、専門家の助言が不可欠なのは言うまでもありません。間取りを自由に設計できる注文住宅のメリットを活かすためにも、事前にプロとしっかり相談して下さい。