秩父で注文住宅を任せたいおすすめの工務店3選 » 注文住宅にまつわる知っておきたい基礎知識 » 自由設計と注文住宅は違う?

公開日: |更新日:

自由設計と注文住宅は違う?

自由設計とは、ある程度住宅の仕様が決められたプランの中から、間取りを選択・変更して住宅を建てる建て方です。間取りの変更はできますが、浴室やキッチンの設備、外装材の仕様などは、すでに決まっており選択できません。

似ている言葉として「注文住宅」がありますが、注文住宅は、間取りや設備、仕様すべてにおいて自由に決められる建て方を指しており、自由設計とは異なります。

自由設計のメリット・デメリット

自由設計の最大のメリットは、注文住宅よりローコストで理想に近い家づくりができる点です。反対にデメリットは、標準仕様が決定しているところが挙げられます。メリット・デメリットをそれぞれ紹介します。

自由設計のメリット

自由設計のメリットは以下のとおりです。

自由設計は、ある程度枠組みが決まっている中で、間取りをカスタマイズするイメージです。そのため、注文住宅に比べて低価格であり、引き渡しまでの期間も比較的短く済みます。1から10までを自分たちで決めるのではなく、選択肢の中から選ぶ・変更する形なので、選択の労力も軽減できるでしょう。

自由設計のデメリット

自由設計のデメリットは、次のとおりです。

自由設計は、すべてを思い通りの形にすることはできません。たとえば、和室を洋室に変更することは可能ですが、浴室やキッチンのタイプの指定はできない場合が多いです。またメーカーの建築方法によっては、間取りの配置も「柱の関係で、この部屋の変更はできません…」といった制限があるケースがあります。

自由設計で家を建てる時はここに注意!

自由設計で自宅購入をする際には、以下の点に注意してください。

自由設計には、明確な定義がありません。したがって、内容や条件はメーカーや工務店によってさまざまです。マイホームは一生に一度の大きな買い物。失敗しないように、いくつかの会社に見学に行きながら、理想の家づくりを目指しましょう。

自由設計はこんな人におすすめ!

自由設計は、できるだけ短期間で新居に住みたい人や、できるだけローコストで理想に近い形の家に住みたい人、こだわりすぎず妥協点も見いだせる人におすすめです。「キッチンはこのメーカー」「外壁は無垢材じゃないと」など、細部までとことんこだわった家を建てたい人は、注文住宅が向いているかもしれません。一度、自由設計と注文住宅の場合で比較してみるといいですね。