秩父で注文住宅を任せたいおすすめの工務店3選 » 注文住宅にまつわる知っておきたい基礎知識 » 木造住宅の火災保険について

公開日: |更新日:

木造住宅の火災保険について

木造住宅の火災保険や火災保険料を抑える方法について紹介しています。

火災保険について

火災保険に入ったほうが良い理由

火災保険は、火災や落雷などの自然災害で住宅や家財が被害を受けた場合に幅広く保証してもらえます。補償対象は「建物」「家財」「建物+家財」から選べます。

万が一、自然災害で住宅や家財が被害に遭っても、選択した範囲は保証してもらえるので、ダメージを抑えられます。もしも入っていない場合は、火災にあった場合に経済的にとても大きなダメージを受けてしまうので、加入しておくことがおすすめです。

また、周辺で起きていた火事が原因で自分の家も燃えてしまった場合は「失火責任法」という法律があるために、相手に大きな過失がない限り賠償責任を求められません。もらい火で火事が起きる場合もあるので、火災保険でリスクをカバーしておきましょう。

火災保険にかかる保険料

火災保険の保険料は保険会社によって違いがあります。一戸建て(木造・非耐火構造)の場合で火災や風災の補償を選択した場合は10年間で10万円~20万円の費用が掛かります。

保険料は住宅の構造や燃えにくさ・壊れにくさによっても異なります。木造のH構造・鉄骨造をはじめとしたT構造・マンションのコンクリート造をはじめとしたM構造の構造区分があり、一番性能が高いM構造は火災保険料も一番安くなります。

また、木造の一戸建てであっても、省令準耐火構造をはじめとした火災に強い構造の場合には保険料を割引してもらえる場合もあります。

火災保険の保険料を抑える方法

省令準耐火構造

省令準耐火構造の基準

省令準耐火構造の建物には3つの基準があります。この基準のいずれかに適合する住宅・工法であれば省令準耐火構造の建物ということになります。

しかし、住宅金融支援機構が認めた場合も、省令準耐火構造の仕様の対象とならない場合もあるので、事前に確認が必要です。

  • 省令準耐火構造の仕様を守っていても、選択する仕様によっては省令準耐火構造の住宅とならない場合があります。症例耐火構造に適合するかをプレハブ住宅メーカーに確認しておくことが重要です。

    参照元:【フラット35】(https://www.flat35.com/business/shinchiku/syourei.html)

    省令準耐火構造のデメリット

    デザインの自由度については省令準耐火構造の条件を満たす必要があるので、低くなってしまいがちです。各部屋が区切られていて内壁をはじめとした部分の素材も決められているので、ある程度決まっている中から選ぶ形となります。

    火災保険料が下がっても、省令準耐火構造住宅にするための追加工事費用をはじめとした関連費用がかさんでしまう場合があります。また、ある程度住宅の建築プランが決まっている場合には、基準を満たすために工事を行う必要も出てきます。費用面をしっかりと確認しながら省令耐火構造住宅を検討してみましょう。