秩父で注文住宅を任せたいおすすめの工務店3選 » 注文住宅にまつわる知っておきたい基礎知識 » 注文住宅の地震保険について

公開日: |更新日:

注文住宅の地震保険について

地震保険について

地震保険は、地震による被害を受けた時に住宅と家財の被害に合わせて補償を受けることができる保険です。補償は建物の被害状況が「一部損」「半損」「全損」のいずれにあてはまるかで異なります。

火災保険と一緒に契約する形になっているため、地震保険にはいる場合も火災保険に加入する必要があります。火災保険にすでに契約している場合は、契約期間の途中であっても加入できるので検討してみましょう。

地震保険の保険金額は、火災保険の保険金額の30~50%の範囲内で決めることになります。建物は5000万円、家財は1000万円を上限としています。他の地震保険にすでに加入していて追加する形で地震保険に加入する場合には、建物もしくは家財の限度額から他の地震保険金額の合計額が追加での契約限度額になります。

地震保険に入ったほうが良い理由

地震保険に加入していると、地震によって住宅や家財が被害を受けてしまった場合に補償として金銭を受け取ることができます。地震保険の補償範囲は広く、地震の揺れ・地震により引き起こされた津波・火災・土砂崩れの補償も含まれます。地震保険の支払いはスピーディに行われることが多いです。これは地震の被害が発生した後に、保険会社の担当者が立ち会い調査を行って数日で支払いを行うシステムによるものです。

被害を受けてから早い段階で保険金が手に入るので、生活を立て直す助けとすることができます。

地震保険にかかる保険料

地震保険にかかる保険料は鉄骨やコンクリート造・木造といった住宅の構造や素材、住宅のある都道府県によって料金が異なるシステムとなっています。秩父市のある埼玉県は、比較的高い方に入ります。

保険期間は短期・1年から長期になると2年~5年までで、継続する場合は契約を更新する形になります。2年~5年の長期保険で保険料払込特約条項のある長期契約する場合は、保険料をそれぞれの年数に設定された長期係数をかけて算出されます。

地震保険の保険料の割引制度について

地震保険では住宅が免震・制震性能を備えていた場合、「免震建築物割引」「耐震等級割引」「耐震診断割引」「建築年割引」の4種類の割引が適用されます。必要な資料を提出して4種類の内のどれかに要件が当てはまれば、地震保険の保険料の10~50%の割引が受けられます。

また、複数の割引を受けることはできません。免震装置や耐震性能を備えた地震に強い家にすると、地震保険料も抑えられます。

参照元:財務省|地震保険制度の概要(https://www.mof.go.jp/policy/financial_system/earthquake_insurance/jisin.htm)