公開日: |更新日:
家を建てる時、平屋と二階建てのどちらがお得か迷う人は少なくありません。ここでは、施工工事費用、税金、メンテナンス費用でどのような差があるか紹介します。
施工工事費用は、建築会社によって異なります。一概にどちらが高いとは言えません。しかし、一般的に平屋が高くなりやすいとは言われています。その理由は、屋根と基礎の面積が広いからです。平屋住宅は、縦に部屋を積まないため、横に広い作りになります。その分、基礎部分と屋根が広いです。その施工や材料の費用分、二階建てより高くなるかもしれません。
また、日本の家屋は、二階建ての家が多いため、建築会社では二階建て用の資材を多く揃えています。資材はたくさん購入する方が安く仕入れられます。一方、二階建てほど多くない平屋住宅を建てる場合、平屋用の資材を発注しなければいけません。
しかし、たとえば階段など、二階建てなら必要な資材やスペースが平屋であれば不要というケースもあるため、総合的に考えると必ずしも平屋が高いわけではありません。
設計をシンプルにする、材料や設備のグレードを抑えるなど、平屋の施工工事費用を安くする方法はあります。また、平屋を多く手掛けている住宅会社に依頼すればポイントを抑えて安く建ててもらえる可能性が高いでしょう。
住宅を取得すると毎年課される税金が、固定資産税です。税金は少しでも安い方がいいと思う人が多いでしょう。「平屋と二階建ての税金額に差があるのなら、安い方にしたい。」というのもひとつの選択方法です。
固定資産税は、その住宅の価値を行政が評価して決まります。二階建てより屋根などの資材を多く使っている平屋の方が高く評価されるケースが多いです。そのため、平屋の方が、固定資産税は高い傾向があります。
しかし、それは年間1万円にも満たない程度のわずかな差。平屋か二階建てかの決め手に欠ける印象が否めません。
建てた後のメンテナンス費用は、平屋の方が安いです。高さがないため、外壁塗装を業者に依頼した際、足場を組む必要がありません。作業もシンプルです。
室内のメンテナンスでも、間取りがシンプルなため、手間がかかりづらい傾向があります。
長く住むほど、メンテナンスの機会は増えます。建てたあとのメンテナンス費用を抑えたいなら平屋はいい選択になるでしょう。