公開日: |更新日:
注文住宅のオーダー方法には、フルオーダーやセミオーダーがあります。どのような点が違うのか気になるのではないでしょうか。ここではフルオーダーとセミオーダーの特徴、メリットとデメリットをまとめました。どちらが合っているか参考にしてください。
フルオーダーは、何もない図面からすべて希望通りに作っていく注文方法です。デザインも間取りも採用する設備も自分で決められます。建築会社によっては、外から見える部分はもちろん、隠れている断熱材なども指定が可能です。
建物だけではなく、土地も自分で決めます。希望の土地に希望の建物を建てられるため、理想の家が実現できるでしょう。家づくりに強いこだわりをもっている人に向いている注文方法です。
フルオーダーのメリットとデメリットを紹介します。
フルオーダーのメリットは、自分が納得できる家を建てられることです。間取りはもちろん、コンセントの位置、水回りの配置など、すべてを自分たちのライフスタイルに合わせて作り込めます。建物の形など、自由度の高さが魅力です。
フルオーダーのデメリットのひとつは、費用です。すべてをオーダーで作っていくため、設計から建築まで工程のすべてが高額になります。また、打ち合わせに時間がかかるのもデメリットに感じるかもしれません。明確な希望がない場合は負担を感じる可能性があります。
セミオーダーは、基礎となるプランがあり、その間取りを変更して自分たちの家を作っていくスタイルの注文方法です。元になる間取りがあるため、明確な希望がない場合に家づくりが進めやすいでしょう。
住宅会社側の負担も少ないため、多くの注文住宅メーカーが採用している方法です。使用する木材・断熱材など構造部分や住宅設備のメーカーは、住宅会社が指定することがほとんど。住宅会社主導で家づくりする方法と言えます。
セミオーダーのメリットは、費用の計画が立てやすい点です。基本のプランが分かっているので、おおよその費用目安が分かります。
明確なイメージがない場合でも、基本の間取りを変更すればいいので、家づくりに対する負担が少ないです。
打ち合わせをしていくうちにこだわりたいところが多くなってしまうと、コストがかさみます。メリハリをつけることが大切です。また、基本プランを変更していくため、完成のイメージがつきにくいかもしれません。
【秩父】ナチュラルなデザインの
注文住宅が得意な工務店はこちら